2300系
1960年に誕生した現役最古の車両で、1961年にローレル賞を受賞しました。
1967年に3300系が大量投入されたことにより、一部が車両数のバランス調整のため神戸線に転属し、神戸線・今津線などで活躍したこともあり、山陽電鉄須磨浦公園まで乗り入れ山陽車や阪神車と出会った実績もあります。
2800系が登場するまでは普通から特急までの種別に充当されていました。
現在では非表示幕車を中心に廃車された編成もありますが、まだまだ準急や普通などで頑張って走っています。
なお、東海道新幹線の線路を走った唯一の形式でもあります。
かつてはオートカーと呼ばれていました。


3300系
1967年から120両、大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通用車両として誕生しました。
当時は阪急線内は標識板を、堺筋線内は手動方向幕を使っていました。
1981年になって冷房化され、電動式の種別・行先表示器と標識灯が移動されました。
2003年から2度目の更新工事が施され、ドアの窓が下に拡大されたりしています。
堺筋線直通のために造られた車両なので、他の形式とは寸法が少し違います。





5300系
1972年に製造されました。
それまで京都線では5100系が運用されていましたが、大阪市営地下鉄堺筋線への乗り入れができなかったため、3300系などを基準に設計されましたが、実際に堺筋線へ乗り入れたのは「堺筋急行」が新設されてからになります。
一部の編成は表示幕が大型のものになっています。



6300系
1975年に特急車両として製造されました。
車内は転換式クロスシート・吊手なし・吊り下げ広告なし等、高級感のある車両です。
外観については標識灯の周りにステンレスの飾り帯・上部はアイボリー塗装等で特急車両としての差別化を図りました。
2009年の春に6351F・6352F・6353Fがリニューアルの上4両編成に短縮され、現在では嵐山線で運行しています。
2300系などより若かったのですが、痛みが激しかったため6355F〜6357F、6330Fは2009年までに廃車されました。
1編成は京とれいんにリニューアルされ、快速特急として本線を走っています。



7300系
神宝線の7000系と性能的には同じです。
車体は最初の2編成が鋼製で、以降はアルミ製となっています。
2008年から大幅にリニューアルされた編成が登場しています。
神宝線・山陽電鉄にも乗り入れができるように設計されています。しかしまだ乗り入れた実績はありません。
この形式もマルーン一色でしたが、現在ではアイボリー塗装がされています。




8300系
8000系の京都線版として1989年に製造されました。
制御装置は、8000系と同じくVVVFインバータ制御です。
8両編成は京都線内の全ての種別に就き(代走含む)、大阪市営地下鉄堺筋線の普通・堺筋準急にも就いています。
6300系、9300系の代走として運行されることもあります。また、6両+2両の6両は、嵐山線の線内折り返し運転に就くこともあります。


9300系
京阪神急行電鉄時代から全ての車両建造を引き受けてきたアルナ工機が鉄道車両の建造をやめ会社を解散したため、この系列は日立製作所で建造されました。(9308Fのみアルナ車両で艤装)
大阪市営地下鉄堺筋線・山陽電鉄の車両限界を考慮した設計で、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了した場合転用も可能です。
2800系や6300系などは2ドアでしたが、本系列は3ドア車です。




←戻る]
inserted by FC2 system